お盆に三浦半島をクルマで走っていたとき、料金所に「ETCGO」と書かれたレーンを見つけた。筆者が使っている楽天のETCカードは非対応だったため、仕方なくSuicaで通行料金を支払った。そこで、この「ETCGO」とは何者なのかを調べてみた。 ETOGO対応の表示(神奈川県の三浦縦貫道路で筆者撮影) ※クリックすると拡大画像が見られます ETCGOは、高速道路以外でもETCカードで決済できる“多目的E…
このサイトの記事を見る
お盆の有料道路で見つけた謎規格「ETCGO」って何?–通常のETCとの違い、課題は (CNET Japan)
